【理事長/プランナー】永山由高
1983年7月鹿児島県日置市東市来町生まれ。鶴丸高校、九州大学法学部を経て日本政策投資銀行(都市開発部→中国支店)。2009年より鹿児島へ。コミュニティを通して人と地域を元気にする仕組みづくりに従事中。趣味は仕事。2012年からは甑島、種子島をはじめとする離島地域への出没率が高い。
ブログはこちら(ナガヤマブログ)
【理事・事務局長】飯福あすみ
鹿児島県鹿児島市出身。鹿児島国際大学在学中からTen-Labにて修行開始。2015年4月よりディレクターとして本格的に合流。2016年4月より事務局長へ。2015年から出水市の本町通り商店街を盛り上がるべく外から関わり、2019年5月に本格移住。商店街とヒトをつなぐカフェ&チャレンジスペースとして『すみとカフェ』をオープン。週の半分は鹿児島市内、半分は出水という2拠点生活を実践中。
【理事(メディア担当)】上栫祐典
鹿児島県薩摩川内市出身。京都大学法学部、株式会社アサツーディ・ケイを経て2005年にUターンし、独立。有限会社レクタス代表取締役。2013年3月より FMさつませんだい 局長。2010年よりTen-Labに参画。 2017年4月より株式会社あいらFM代表取締役。
【理事(デザイン担当)】河野礼奈
1992年指宿市生まれ。指宿商業高校卒業後、地元旅館に仲居として4年勤務。2016年よりTen-labに合流し、グラフィックデザイン、ファシリテーションを中心にコミュニティ協議会のプラン策定サポートや、第 5 回 鹿児島未来 170 人会議のプロデューサーを務める。 様々な分野のデザイナーが集まった、カンケリデザインを運営中。たまに似顔絵屋さんとしてイベント等に出店。
【ディレクター】高橋空雅
鹿児島県鹿児島市出身。福岡の北九州市立大学に進学し、大学5年間をまちづくり活動やイベント企画に取り組む。在学中の2018年にTen-Labに合流。学生時代から行なっていた就活イベントや学生向けの合宿型自己探求プログラムなどを個人事業主として継続し、2019年からは新卒採用支援も展開中。
【ディレクター】原本太郎
鹿児島県鹿児島市出身。一児の父。東京工業大学・大学院、建設コンサルタント(東京/沖縄)にて公共空間のデザインや地域活性化・観光振興の計画策定に携わる。2019年7月にUターンし、Ten-Labに合流。日々の暮らしが少しでも楽しく豊かになる「場」づくりを目指して模索中。
【ディレクター】白水梨恵
1987年鹿児島生まれ。大学時代に大分県別府市でまちづくり活動に関わる。卒業後は若者育成のNPOにて、全国各地の移住政策や地域人材育成に従事。2014年に鹿児島へUターンし、2019年6月〜Ten-Labへ。霧島を拠点にライター、フードコーディネーターとしても活動中。霧島市民。
【ディレクター】坂元大祐
鹿児島県鹿児島市出身。地元企業から県外企業に転職するも約2年でUターン。鹿児島に戻ってからはNPO法人の中間支援団体にて団体手続き業務の他、実態調査業務やネットワーク構築事業等に従事。中間支援団体に携わっていたことがきっかけでNPO法人の事務局を担当している。2018年からTen-Labに合流。
【特別研究員】長崎徳子
鹿児島純心短期大学 食物栄養専攻卒業、(株)南日本放送12年勤務、鹿児島国際大学福祉社会学部に編入学、同大学大学院福祉社会学研究科2013年卒業。社会福祉士(第157749号)、社会調査士(第010942号)、全国統一要約筆記者認定試験(手書き)合格(第141042号)、鹿児島市東部地区食生活改善推進委員。ファシリテーション、地域福祉を研究中。
【特別研究員】小野優
いちき串木野市生まれ、日置市育ち、指宿市在住。
子育てをきっかけにまちづくりに興味を持ち、日置市まちづくり研究会に入会。鹿児島県地域づくりプロデューサー養成講座を修了し、指宿市集落支援員となる。地域のみなさんと共に幸せに暮らし続ける仕組みやつながりづくりに取り組みながら、ファシリテーターや地域づくりプロデューサー養成講座講師としても活動。関わった地域や人々を大好きになるような関係づくりを大切にしている。
鹿児島天文館総合研究所 Ten-Lab
船津町オフィス
〒892-0831 鹿児島市船津町1ー11-3F Brains Studio TEL 080-2785-4563(代表)
営業時間 月~金 9:00~18:00