チラシダウンロードはこちら ↓
>どんなことをするプロジェクト??
実施期間としては、2019年9月~12月末までの約4か月間のプロジェクトになります。
その中で取り組む内容は大きく3つあります!
❶あなたが感じる商店街の魅力をつづった作品を募集します!
県内各地の商店街(通り会、温泉街を含む)を対象エ リアとして、そのまちの魅力や好きな ところを表現した制作物(ポスター、 リーフレット、冊子等)を募集します。
❷クリエイターとともにつくる、制作ワークショップ(各回10名限定・希望者のみ)を開催します!
ポスター / 動画 / リーフレットそれ ぞれの制作ワークショップ。クリエイ ターのサポートをもらいながら、作品を制作していきます。
❸鹿児島県内各地の商店街の魅力が表現された作品の展示と、交流会を開催します!
集まった作品の展示と、各地の魅力について語り合う交流会を実施します。 作品を制作された方も、そうでない方もご参加いただけます。
(2019.12.16更新)
【多様な主体があつまる展示会&交流会『ぼくの、わたしの、商店街シェアトーク』★無事終了しました!】
師走の、大変お忙しい中、本当にたくさんの"多様な皆さんに(笑)"お越しいただいた商店街シェアトーク。今年の7月くらいからプロジェクトはスタートし、その集大成となる交流会でした。
.
今回のプロジェクトをきっかけに、私自身も鹿児島にある商店街を改めてリサーチしたり、実際に足を運んでまちを歩いたり、なんなら商店街の方にインタビューしてみたり。とてもいろんな経験ができました。
.
そしてそれぞれが魅力と感じるものを制作物として表現するため、クリエイターの皆さんにも最後までご協力いただきました。
.
急きょ特別ゲストの、宮崎県日南市油津商店街より木藤亮太さんにもお越しいただき。
商店街の現実について力強いメッセージと、だけど可能性を感じ、ともにわくわくできる熱いお話しをいただき。
.
その場に実際に鹿児島の商店街「天文館」で活躍する有馬さんと武田さんの登壇。
.
そらのまち保育園という温かな空間に包まれ、参加者同士の意見交換も弾みました。
.
.
しかし、アンケートでは「話したりなかった」という意見多数。
これは設計側のミスでもありますが、その「もう少し…!」をぜひ今後の関係性につなげていってほしいです。
きっとまたどこかで会えます。そういう方々が集まったと思っています。
そのはじまりとしての、この場だったと思っています。
.
.
本当にあの場に集まった皆さんのおかげでできたこの場でした。
関係各所の皆様、お越しいただいた皆様、当日参加はできなくとも交流会を迎えるまでのプロセスの中でご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
.
(「ぼくの、わたしの、商店街プロジェクト」ディレクション担当 Ten-Lab 飯福あすみ)
【2019.12/18~12/28★制作物やSNS投稿の写真についての展示会を行います!】
12/15に開催した「商店街シェアトーク」にて展示を行った制作物や、ゲストトークのお話を記録したグラフィックレコードした作品等を展示いたします。
「商店街シェアトーク」に残念ながら参加できなかった皆さま。ぜひこの機会に展示だけでもお楽しみいただければ幸いです。
.
《展示期間について》
日時:2019年12月18日(水)~28日(土) ※全日程9:00~17:00
場所:かごしま県民交流センター 共生・協働センター東棟1階(鹿児島市山下町14-50)
※参加費無料、駐車場2時間まで無料
【2019.12/15開催★「ぼくの、わたしの、商店街シェアトーク」(開催の様子)】
鹿児島天文館総合研究所 Ten-Lab
船津町オフィス
〒892-0831 鹿児島市船津町1ー11-3F Brains Studio TEL 080-2785-4563(代表)
営業時間 月~金 9:00~18:00