分 野:企業支援コンサルティング
日 時:2011年2月~ 継続中
【プロジェクト概要】
民間企業の経営企画部門をお預かりし、経営層と現場の間の合意形成、新規企画推進におけるプロジェクトマネジメント、イノベーション創造のためのワークショップ設計・運営など、経営の現場に寄り添ったコンサルティングサービスを実施しています。
<主な対応業種(実績)>
輸出商社(経営企画業務、社内会議のファシリテーション、資金調達戦略立案)、大学受験予備校(経営企画、事業企画)、ビジネスホテル(PR、社員研修)、デイサービス(社員研修、業務改善) ほか
分 野:行政向け地域住民合意形成ワークショップ
日 時:2011年2月~ 継続中
【プロジェクト概要】
公的機関(市町村等)の抱える課題(地域ビジョン立案・新規事業企画・地域課題整理)等の現場において、多様な主体との意見交換の場を整え、課題の整理と解決策の立案・実行を長期的に支援しています。
<主な対応業種(実績)>
地区振興計画策定(日置市 4地区・鹿屋市高隅地区)、医療介護基本方針策定の事前調査(肝付町)
地域コミュニティ協議会設立にむけての事前調査および意見交換のワークショップ(大崎町、出水市、指宿市)ほか
分 野:採用に関する支援(地域おこし協力隊の採用支援業務)
日 時:2014年2月~ 継続中
【プロジェクト概要】
市町村の人材採用(主に地域おこし協力隊)に関する基礎調査、募集要項製作、パンフレット・ウェブページデザイン、採用イベント実施など。
<主な対応実績>
鹿屋市(H27年、H28年、H29年)、大崎町(H27、H28)、南大隅町(H28)ほか
分 野:マスメディア 番組企画・運営
日 時:2011年9月~ 継続中
事業名:Radio Burn
【プロジェクト概要】
MBC南日本放送 ラジオ制作部と連携して、UstreamやTwitter、
Facebookといったソーシャルメディアを活用して
リスナー参加型の番組「Radio Burn」を制作。
理事メンバー2名(永山・上栫)はレギュラーコメンテーターとして毎週番組にも出演している。
分野:教育コンテンツ制作
日時:2011年11月~ 2015年3月
事業名:しごとびと
【プロジェクト概要】
清風予備校の発行する「鹿児島の魅力的な大人を紹介するフリーペーパー キャリアマガジン しごとびと」の発行について、資金調達・企画作成・記事執筆などを担当。
分 野:ソーシャルメディア/スポーツ
日 時:2011年6月1日~6月30日
事業名:FC KAGOSHIMA Twitter チャレンジカップ
【プロジェクト概要】
鹿児島のサッカークラブチーム FC KAGOSHIMAのファン拡大&コミュニケーション
活性化のために、ソーシャルメディア活用サポートとして、選手全員のTwitterアカウントを
作成し、選手全員がTwitterを活用すべく、サポートをしています。
分 野:商品開発
日 時:2013年7月~ 2014年6月
事業名:農商工連携等促進事業「鹿児島ものかたり」
【プロジェクト概要】
鹿児島県商工労働水産部と協働し、鹿児島県内の3地区(薩摩地区:山川/頴娃・大隅地区:垂水・奄美地区:沖永良部島)における特産品(カンパチ・茶・芋・鰹節・ソデイカ・月桃)を活かした商品を、デザイナー・フードコーディネーター・百貨店バイヤー等プロの力を借りて開発を行い、そのプロセスをテストマーケティングを兼ねた展示会および冊子にて報告する。
分 野:教育/コミュニティ
実施日:2012年7月~継続中
事業名:鹿児島県 協働による地域リーダー発掘・養成講座(2012年~)
鹿児島県 協働カレッジ事業(2014年~)
委託者:鹿児島県(共生・協働推進課)
【協働による地域リーダー発掘・養成講座】
分 野:教育/コミュニティ
実施日:2013年7月~継続中
事業名:市町村対象 地域リーダー養成講座
委託者:鹿屋市 市民活動推進課(2013年度)
いちき串木野市 まちづくり防災課(2014年~ 継続中)
【地域リーダー養成講座】
分 野:教育/コミュニティ
実施日:2011年8月7日~2013年まで
事業名:リアル熟議 in鹿児島
【リアル熟議とは】
鹿児島天文館総合研究所 Ten-Lab
船津町オフィス
〒892-0831 鹿児島市船津町1ー11-3F Brains Studio TEL 080-2785-4563(代表)
営業時間 月~金 9:00~18:00